人日の節句の行事食を提供いたしました♪~七草がゆ~
1月7日は「人日の節句」または「七草の節句」といい、春の七草が入ったおかゆを食べる風習があります。人日の節句には、七草がゆを食べて、邪気を払い1年の無病息災と健康長寿を願います。
当院でも1月7日の昼食に七草がゆを入院患者のみなさまに提供させていただきました。

「人日(じんじつ)」と呼ばれるこの節句は、古い中国の風習に由来します。
中国では1月7日は人を大切にする「人日」という節句として定められており、この日の風習の1つに
“七種菜羹(ななしゅさいのかん)”といい、7種類の野菜が入った吸い物を食べて無病息災を祈る風習があったそうです。これらの中国の風習と、新年最初の日に行われてきた日本の「若菜摘み」の習わしが合体して現在の「春の七草」になったと言われています。
今の日本では一年中、青菜の野菜が入手可能ですが、昔は七草がゆとは冬に不足しがちな緑黄食野菜や
ビタミンCを補給する意味で貴重な健康習慣でした。現在ではお腹いっぱい食べたお正月明けに、あっさりとしたお粥で胃を休める目的で食されていることが多いかもしれませんね。
七草がゆを食べて今年一年健やかにお過ごしください。