お知らせ
HOME >  お知らせ

NEWS&BLOG 一覧

謹賀新年~おせち料理2025~

謹んで新春をお祝い申し上げます。新しい年を迎え、皆様いかがお過ごしでしょうか?

お正月は1年の中で最もめでたく大切な行事です。お正月には正月の神様である「年神様」におせち料理をお備えして、年神様と食事をともにすることで福を招き、災いを打ち払うと考えられています。当院では毎年、お正月の三が日は『おせち料理』や『雑煮』を入院患者のみなさまに提供させていただいています。

おせち【常食】
おせち【ソフト食】

おせちには色とりどりのおせち料理が盛られていますが、見た目の美しさだけではなく1つ1つの料理には意味や願いが込められています。

えびは、ひげが長く腰が曲がっている様子から長寿を願い、さらに脱皮をくり返していくことから出世を願ったものとされおせち料理に使われています。

二色玉子(にしょくたまご)の黄身は「金色」・白身は「銀色」を表し、財宝や富に恵まれるようにという願いが込められている縁起のいい料理とされ、その鮮やかな彩りからおせち料理の雰囲気を盛り上げてくれる一品です。

筑前煮の人参は松竹梅の飾り切りにして、さらに手作りの鶴や箸入れも飾り、お正月の「めでたい」雰囲気を感じていただけるようにしました。

飲み込みや咀嚼に配慮の必要な患者様のおせち料理には、口への取り込みや咀嚼・嚥下(飲み込み)がしやすい「ソフト食」にして提供しました。人参や小松菜のソフト食も松竹梅の型にして飾り付け、数の子もソフト食にして柔らかく食べやすいように工夫しました。

昆布巻き・金柑甘露煮【常食】
昆布巻き・金柑甘露煮【ソフト食】

そして今年は元旦に提供している金柑(きんかん)もソフト食にして提供しました。金柑は「金冠」を表し、名前に【ん】が付くことから「金運」を上げる縁起のいい食材です。

※「ソフト食」とはしっかりと形があり口への取り込みや咀嚼・嚥下(飲み込み)がしやすい食事

黒豆【常食】

黒豆は何事にも精をだすという意味や体が丈夫なことを意味する「まめ」の語呂合わせから「まじめで健康的に過ごせるよう」にといった邪気を払い無病息災の願いが込められており、当院の調理担当者が心を込めて黒豆を炊いて提供しました。

雑煮【常食】
雑煮【ソフト食】

お雑煮は各地域に特色があり味付けや盛り付けなどに違いがありますが当院の「お雑煮」にはお餅が入っています。お餅は昔からお祝い事や特別な日に食べる「ハレ」の食べ物として食べられていました。お餅を安全においしく食べていただくため当院のお餅は食べやすく飲み込みやすいように「ソフト食」のお餅にして提供します。飲み込みや咀嚼に配慮の必要な患者様の雑煮では弾力の強いかまぼこや鶏肉はソフト食にし、野菜もゼリーに仕上げ飾り切りにしています。普通食と同じ見た目を意識した盛り付けで、おいしくて見た目も楽しんでいただけるように工夫しました。

2025年は「巳年」です。巳年は再生や変化、新しい挑戦を象徴する年とされています。栄養科はこれからも「おいしい」と言っていただける食事を提供できるよう、新たな気持ちでより一層、努力していこうと思います。

今年も栄養科一同よろしくお願い申し上げます。

地産地消で阿知須産の“かぶ”を提供いたしました♪

当院では地域で生産された新鮮な野菜を使って、入院患者さまに安心安全な食事を提供できるように、地産地消に取り組んでいます。

12月24日昼食の「かぶの三杯漬け」に阿知須の古川さんが生産された“かぶ”を使用し、入院患者の皆様に提供させていただきました。

使用した“かぶ”は「サラダ小かぶ」という品種で、みずみずしく甘味がみがあるのが特徴です。
さっぱりとした甘味のある美味しい「三杯漬け」に仕上がりました♪
新鮮な”かぶ”を提供していただいた古川さんありがとうございました。

クリスマスの行事食を提供いたしました♪

 12月25日はクリスマスです。外出が難しい入院患者のみなさまにも、クリスマス気分を楽しんでいただきたく当院でもクリスマスメニューを提供させていただきました♪

 クリスマスメニューの定番、ローストチキンをメインとして、かわいらしく人参を星でかたどった雪サラダやクリスマスケーキを用意し、味はもちろん見た目にもこだわったクリスマスの楽しい雰囲気を盛り上げる献立にしました。

 日本ではいちごがのったショートケーキを食べるのが定番ですが、これは日本だけの習慣と言われています。日本でクリスマスケーキが食べられるようになったのは、お菓子の老舗メーカーが日本人の好みにあわせてスポンジをアレンジし販売したことがきっかけとなり、日本でいちごのショートケーキが広まりました。

 フランスではブッシュドノエル、ドイツではシュトーレンといったお菓子を食べる習慣があり、国によってデザートが異なるそうです。

 どの国にも共通しているのは家族や大切な人と一緒に過ごすというところです♪
みなさまもどうぞ素敵なクリスマスをお過ごしください☆

面会制限緩和のお知らせ(2024年11月~)

新型コロナウイルス感染症が5類に移行しましたが、感染者数は少ないながらも、陽性者は確認されております。その中で、徐々に面会の制限を緩和してきました。今回、時間制限・時間指定はありますが、以下のように緩和させていただきます。今後、感染者数の増加や院内での感染状況によっては面会の縮小、中止も検討させていただきます。大変、ご迷惑、ご心配をおかけいたしますが、引き続きご理解、ご協力いただきますようお願い申し上げます。

                   面会制限事項
時 間   14時~16時(全日)
人 数   最大4名
対象者   13歳以上の方
場 所   原則、病室でお願いします
条 件   ・不織布マスクの装着    ・面会前後の手指衛生の実施
      ・面会時の飲食禁止     ・お見舞い時の生花の持込禁止

琴の演奏会を開催いたしました

2024年11月18日(月)、5階一般病棟で琴の演奏会を開催致しました。

演奏は、当院の応援看護師が担当。

“さくらさくら”“荒城の月”“きらきら星”の全3曲、お琴の優雅な調べに包まれ、優しい昼下がりとなりました。

「少しでも患者さん、職員のためになれば」との演奏者の想いが伝わり、どの患者さんも穏やかな表情で耳を傾けておられました。

豆共だより No.28

栄養科だより 2024年11・12月

PDFデータはコチラ

『栄養科だより』を更新しました。

『栄養科だより』では、旬の食材を使ったレシピや健康情報などなど…

お役立ち情報をたくさんアップしています。

今回は11月14日の世界糖尿病デーにちなんで『糖尿病』についてご紹介しています。

要チェックです★★★

院内でも配布していますので、来院の際にはぜひお持ち帰りください。

病院だより 2024年秋号

リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024やまぐち開催に藤井郁英医師が講師派遣されました

2024年10月5日(土)、リレー・フォー・ライフ・ジャパン2024やまぐちに総合健診センター長の藤井郁英医師が講師派遣されました。

リレー・フォー・ライフ・ジャパンについてはこちらをクリック

特定技能外国人3名 在留資格「介護」に移行しました。

アーカイブ